![](http://pegpeg.jp/p/wp-content/uploads/2014/12/news_1227_repo.jpg)
レポート!12月23日(火・祝)東京
「こどもとプログラミング -PEGのこれまでとこれから-」
PEG成果報告イベント「こどもとプログラミング-PEGのこれまでとこれから」を12月23日(火・祝)に東京大学本郷キャンパス・福武ホールにて開催し、満員御礼にて終了いたしました。
開催概要
- 日程
- 平成26年12月23日(火・祝)
- 時間
- 13時00分~16時30分(開場12時30分)
- 会場
- 東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール地下二階「ラーニングシアター」
- 対象
- 教育関係者・保護者・プログラミング学習にご関心のある方々
- 主催
- NPO法人CANVAS
- 後援
内容
- オープニングトーク
- PEG成果報告
- PEGパートナー発表
- こどもたちによる、ラズベリーパイを使った作品発表
- クロージングトーク
- 交流会
オープニングトーク
来賓挨拶:豊嶋基暢氏(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課長)
文部科学省生涯学習政策局情報教育課長、豊嶋様からの熱い応援メッセージからはじまり、CANVAS理事長・石戸からPEGプロジェクトのこの1年の歩みと成果についてご報告。PEG監修・阿部先生からはラズベリーパイの紹介もいただき、石戸との対談も実施いたしました。
文部科学省/豊嶋基暢様
「ご挨拶」
CANVAS/石戸奈々子
「PEG成果報告」
PEG監修/阿部和広先生
「ラズベリーパイとは?」
パートナー実践発表
PEGパートナー発表では、6名の皆さんにお越しいただき、ラズベリーパイを活用した普段のプログラミング学習に関するご活動についてお話をいただきました。中学校の授業・クラブ活動での活用。長期休みに家庭に持ち帰り、家庭での学習での活用。地域の児童館でのラズベリーパイの常設。地域を舞台にしたこども向けプログラミング学習に関する様々な活動、などなど。北海道から沖縄まで、さまざまな実践が生まれました。
板橋区立上板橋第二中学校/新村彰英先生
「プログラム作りはものづくり ~パソコンをものづくりの道具に~」
宮城教育大学附属中学校/浅水智也先生
桜美林中学校/笹倉千紗子先生
「技術家庭科の授業での活用 反転学習・家庭学習でのラズベリーパイの活用」」
墨田区教育委員会事務局/宮崎隆さん
NPO法人新座子育てネットワーク/高橋美保さん
codeMo/天沼倫太郎さん
「こどもにコードもおしえよう!~プログラミング学習を進めていく中での発見と苦労~」
こどもたちによるラズベリーパイを使った作品発表
CANVASの主催するプログラミングワークショップに通うこどもたちによる作品発表会では、12名のこどもたちが堂々とラズベリーパイの作品の説明や今後取り組みたいことについて発表しました。
クロージングトーク
最後にはPEGプロジェクトを後援頂いたGoogleの恩賀様にお話頂き、PEGの1年を振り返りました。
※当日、ライブ配信などを行うライブメディアカンパニー「ヒマナイヌ」さんにユーストリーム配信のご協力を頂きました。
イベント終了後には交流会も開催し、関係者の皆様との情報交換等の場となりました。遠方からお越しくださった方もいらっしゃり、にぎやかな時間となりました。
ご登壇いただいたパートナーの皆さま、ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。