
プログラミングを通じて
広げる・深める地域のつながり
キックオフとして、4月27日にイベントを開催。プログラミング学習にご関心のある方や既に活動をされている方々が集い、プログラミング学習の楽しさや広がりを感じるきっかけの場として、また、お互いの活動・想い・ビジョンについて知り、1日だけのイベントとして終わらないつながりや連携を生み出すきっかけの場となりました。
1日目の指導者研修会。実習をはじめる前に、「今日の研修会に期待すること」をテーマに、グループディスカッション&発表を行いました。中でも、「今日は本当にいろんな立場の人が集まった。プログラミングというキーワードだからこそ会える人たち。目的や興味が似ているからこそ集まったこの地域のつながりを深めていきたい。」というある参加者の方からの言葉が印象的。みなさんはどのような思いで研修会に参加しているのでしょうか?
- ・「そもそも、岩手にはどんな活動があるの?どんな人がいるの?」に気づきたい!
- ・こどもにプログラミングの楽しさをどう伝える?どう教える?
- ・継続的な活動にするに何が必要?
- ・プログラミングを通じて地域の人とのつながりを広めたい。
- ・ワークショップを続けていく場合、同じ内容を単発で行えばいい?体系的に学べる方がいい?
- ・地域で横のつながりをつくりたい。

ラズベリーパイが常設されたシェアオフィス
復興推進デジコンシェアオフィス
「復興推進デジコンシェアオフィスMORIOKA」は、岩手県盛岡市のデジタルコンテンツ産業の振興のために、デジタルコンテンツ関連の企業やクリエーターが活動できる拠点として、盛岡市本宮にシェアオフィス、シェアスペースを開設しています。こちらのスペースには、なんとラズベリーパイが4セット常設!近所で遊んでいるこどもたちがふらっと寄って、スクラッチで遊んだりするそうです。「この前も近所でバスケをしてた子どもたちを誘ってみたんです。意外にはまっていました。」
IWATE GATHERING第二弾も!
codeMo天沼さんを中心に、その後も岩手県を中心にさまざまな広がりを見せる「IWATE GATHERING」。GATHERINGイベントに参加した北上コンピューター・アカデミーでは、7月26日に第二弾のIWATE GATHERINGが開催されたり、同じくイベントに参加した青森県八戸市の学習塾「まなビレッジ」でも毎月こども向けワークショップが開催されることが決定。今後も、岩手・青森でのプログラミング学習の活動にぜひご注目ください!