お互いの活動
想い・ビジョンを知る
プログラミング学習にご関心のある方や既に活動をされている方々が集い、プログラミング学習の楽しさや広がりを感じるきっかけの場として、また、お互いの活動・想い・ビジョンについて知り、1日だけのイベントとして終わらないつながりや連携を生み出すきっかけの場となりました。
交流会では、愛知県やその周辺地域を中心に活動を進める実践者の方々によるトークリレーを行いましたひとり数分程度、それぞれの「こども×プログラミング」に対する熱い思いをお話いただきました。その一部をご紹介!
河合塾/荒木先生・吉岡先生
アフタースクールや、さまざまなジャンルのワークショップなどを展開する河合塾学園ドルトンスクール東京・名古屋。プログラミング教育×STEAM教育(Science、 Technology、Engineering、Art、Mathematics)の実践などについてのお話!
MakerLabNagoya/朝尾さん
街の図工室「Maker Lab Nagoya」。3Dプリンターやレーザーカッターなどを使って、子供向けにWSを展開中!5月24日(土)にはラズベリーパイ×スクラッチのWSを開催予定とのこと。
LitteleCoderMie/石黒さん
三重県で、定期的に子供向けにスクラッチのWSを開催中のLitteleCoderMie。WEBサイトでは、WSの進め方・内容についてのノウハウレポートも公開中!
HacerSpaceNagoya()/高木さん
オープンソースのものづくりコミュ二ティ「HacerSpaceNagoya()」
ラズベリーパイなどのONLINESHOP「ハッカー生協」や、様々なものづくりイベントも運営中。WEBサイトでは、ハッカースペースで作られた作品紹介などなども!
ラズベリーパイなどのONLINESHOP「ハッカー生協」や、様々なものづくりイベントも運営中。WEBサイトでは、ハッカースペースで作られた作品紹介などなども!
中京大学の大学院生&大学生のみなさん
ラズベリーパイでのコンピュータークラスタを制作した信田さんの作品解説や、宮田先生・上芝先生の研究室での活動の紹介。ワールドミュージアムやワークショップコレクションなど多岐にわたって活動中!
椙山女学園大学の学生のみなさん
愛知県のアフタースクールで、子供向けにスクラッチのWSを実施中。スクラッチとWEBカメラを組み合わせて、子供自身が登場するアニメーションなどを作っています。こどもたちのアイデアがのびのび!
広がる・続く、AICHI GAHTEING
今回のGATHERINGイベントの後も、愛知県中京大学・椙山女学園大学を中心に継続的な活動が進められている「AICHI GATHERING」。イベントに参加したメンバーを中心に運営委員会が開かれ、5月にはスクラッチディin愛知が開催されたり、8月にはプログラミングワークショップをはじめとする様々なワークショップが開催される「ワークショップギャザリング」が開催予定。今後の愛知県の活動にぜひご注目ください!